
建設キャリアアップシステムの現場運用の流れ
- 組織情報の登録
- ○事業者は会社の規模に応じて階層を設定します。
○各階層に管理者を設定することも可能です。
1.階層を設定する
2.組織ユーザーを設定する。
- 現場管理者
- ○現場・契約情報を設定する際に必要となる「現場管理者」を設定します。現場管理者としてシステムを利用するためにはIDとパスワードを入手できます。
○現場管理者は施工体制の登録、カードリーダーの設定や「建レコ」の操作を行うことができます。現場管理者としログインすると5つの操作メニューが表示されます。
□510 閲覧メニュー
□520 就業履歴メニュー
□540 安全管理メニュー
□610 現場・契約管理メニュー
□620 施工体制登録メニュー
【重要】現場管理者については管理ID利用料は無料です。
- 現場・契約情報
- ○新規に現場・契約情報を登録すると、現場IDが発番され、施工体制の登録や作業員名簿の登録が可能となります。
○現場IDの発番、現場管理者IDの作成に料金は発生しません。
- 施工体制の登録方法は3つ
- 1.自社による登録
○直近上位事業者から階事業者への要請による登録方法(1現場ごと)
○現場ごとに直近上位事業者から下位事業者へそれぞれ要請するため、時間と手間がかかります。
2.代理手続きによる登録方法(複数現場適用/2社間)
○直近上位による代理手続き登録
○あらかじめ直近上位事業者と下位事業者間の施工体制を登録するため、複数の現場で簡易に施工体制登録が行えます。なお、合意要請は直近上位事業者から下位事業者へ、また、下位事業者から上位事業者へ要請できます。
3.代理手続きによる登録方法(複数現場適用/複数社用)
○施工体制パターンによる代理手続き登録
○あらかじめ3社以上の複数社間で施工体制をパターン登録するため、複数現場で簡易に施工体制登録が行えます。
- 作業員名簿
- ○現場ごとにその現場に従事する技能者を登録します。
- 「建レコ」設置、就業履歴蓄積
- 就業履歴を蓄積するために、下記ツールを利用します。
①就業履歴登録アプリ「建レコ」
②カードリーダー
③Windowsパソコン、ipaadまたはiphone
「建レコ」アプリは、建設キャリアアップシステムのホームページかから無料でダウンロードできます。
○技能者は現場に入場または退場の際、建設キャリアアップシステムカードをカードリーダーにかざし就業履歴を蓄積していきます。
- 就業履歴の直接入力
- ○技能者が建設キャリアアップシステムカードを忘れた場合など、後からシステムに直接入力することで、就業履歴を蓄積することができます。
○ただし、現場で働いた日の翌日末までしか入力できませんので、注意が必要です。
LINEのお問い合わせは友だち追加をクリック。LINEなら簡単にやりとりできます

建設キャリアアップシステム代行申請 行政書士斎藤事務所048-738-3557受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください